保護者の方へ|社会福祉法人すずらん保育園

防火豆まき

2月6日

嶺北消防署の方が防火を子どもたちに伝えるために、鬼に扮して寸劇をしてくれました。火遊びをする「悪い鬼!あっち行けー!」と、豆まきで追い払います。この日の様子は3月にさかいケーブルテレビで放送される予定です。

豆まき会

2月3日

園内で豆まきが行われました。保育教諭が扮した鬼に力いっぱい豆(新聞紙を丸めたもの)を投げる子どもたち。以上児クラスの子は、鬼が嫌がる魔除けを体中にまとって立ち向かいます!鬼を追い出した後には、福の神も来てくれました♪

新年おめでとう会

令和5年1月11日

新しい年を、みんなで楽しく迎えられたことを喜ぶ行事「新年おめでとう会」が行われました。園内に初詣ができる神社も設置!おみくじもひけちゃいます♡縦割りのグループで、福笑いや羽根つき、だるま落としなど伝承遊びも楽しみました。

不審者対応訓練実施

12月21日

坂井警察署のおまわりさんの協力の元、不審者対応訓練が行われました。毎年、職員が本気で不審者を取り押さえるのでおまわりさんも真剣に付き合ってくださいます。訓練後には子どもたちに【りゅーぴー安全教室】を開いて下さり『いかのおすし』について詳しく教えてくれました。

門松作り(さくら組)

12月20日

坂井木部まちづくり協議会の方が5歳児に門松作りを教えてくれました。一人一つのかわいい門松。いいお正月を迎えられそうです。※来年の干支でもあるウサギを抱っこできるおまけつきでした♪

生活発表会

12月17日

発表会が行われました。3日前にはリハーサル風景をおじいちゃんやおばあちゃんにも見てもらい、たくさんの拍手をもらうことで自信満々に!その気持ちのまま当日を迎えました。喜んで発表を見てくれるお客さんに子どもたちも嬉しそうでした♪

小学校に遊びに行きました!(さくら)

11月16日

木部小学校1・2年生が、「秋の木部っ子フェスティバル」に招待してくれました。自然物を使って作ったゲームでさくら組を楽しませてくれます。楽しい時間を一緒に過ごしたことで来年4月からの小学校にますます期待が膨らみます。

マラソン記録会(さくら)

11月9日

小学校のマラソン記録会に、さくら組も参加しました。記録会前に園で行われた壮行会では、一人一人が頼もしい目標を掲げ、やる気も十分です。春の記録を上回タイムに子どもたちの成長を感じます。沿道では、園児たちもその姿を応援しました。

おえかき大会

10月31日

全園児参加の園内おえかき大会の様子です。ホールや廊下、保育室に紙を敷き詰め、自由に絵を描き楽しみます。園舎増築に伴い、改修するテラスは直におえかきOK!こんな機会はめったにありません!園内がとても賑やかになった一日でした。

ハロウィン♪

10月28日

園内でハロウィンを楽しみました。子どもたちも、自分で作ったおばけの衣装を身に付け変身しています。木部コミュニティーセンター・木部児童館さんも協力して下さいました。ゲームをクリアするとお菓子GET♡たくさんのお菓子に大喜びでした。

わいわい広場(ゆり・もも)

10月22日

1歳児もも組、2歳児ゆり組のわいわい広場では、親子で身体を動かして楽しみました。お父さんや、お母さんと一緒の子どもたちの嬉しそうなこと!!保護者の方も「こんなことができるなんて驚きました!」と成長を喜んでいました。

わいわい広場(たんぽぽ)

10月22日

0歳児たんぽぽ組のわいわい広場では、園で子どもたちに人気の絵本の読み聞かせや、おもちゃ作りを親子で楽しみました。楽しそうに参加するお子さんの顔を見て、普段の園での様子も想像でき、安心された保護者が多くいたようです。

防火教室

10月19日

火災想定の避難訓練のあと、嶺北消防署の方による防火教室が行われました。部屋の中に煙を充満させ火災の際の「煙」の怖さや、消防士さんの仕事である放水を体験しました。これからは暖房器具の使用も増えます。家庭での防災にもお気を付けください。

園外保育に出かけました(さくら・ひまわり・すみれ)

10月12日・13日

今回は、園外保育の目的地を2か所設け、子どもたちが「行きたい!」と思う目的地を選んで出かけてきました。両者に共通するミッションは【秋の自然探し

】行先➀は三国自然海浜公園。海の見える雄大な遊具広場が魅力です。行先➁は東十郷中央公園。間近でJRの電車が何本も見れます。どちらのグループもそれぞれの場所を満喫し、ミッションもクリアしてきました。

合わせ柿を作りました

10月11日

渋柿が、甘くておいしい柿に変身!そんな魔法を教えてもらいました。「本当に甘くなるのかな…」結果は数日後!食べるのが楽しみです。

ぶどう狩り!(さくら・ひまわり・すみれ)

10月7日

折戸の古市さんのぶどう畑にぶどう狩りに行ってきました。たわわに実ったぶどう!!古市さんのご厚意で「取り放題!!」です♪

運動会!(さくら・ひまわり・すみれ)

10月1日

三国木部体育館で以上児クラスの運動会が開催されました。今までの練習の成果を出し切り、運動会本番に一番のパフォーマンスができた子どもたち!!保護者の方も子どもたちの成長を実感してくださったようです。

こどもコンサート♪(さくら・ひまわり)

9月15日

ハートピア春江で行われた子どもコンサートに行ってきました。福井県警察音楽隊による本格的な楽器の演奏!子どもたちも聞いたことのあるアニメのテーマソングを演奏してくれたこともあり大盛り上がりでした。おまわりさんが演奏してくれたということもあり、防犯についての知識も教えてもらいました

津波想定の避難訓練

9月14日

大地震から津波が発生という想定で避難訓練をしました。一旦、園舎崩壊から身を守るため、園庭に避難し、その後の津波警報をうけ木部小学校3階に避難します。この日は、木部小学校の児童も同じ想定で訓練を行いました。

交通教室(さくら・ひまわり・すみれ)

9月2日

こども園におまわりさんが来てくれ、交通指導をしてくれました。道路を渡る時や歩く時のお約束を何度も子どもたちと確認します。お家の方も、子どもの命を守るため、運転時のチャイルドシートの着用を必ずお願いします。

おまつりごっこ(ゆり・もも・たんぽぽ)

8月26日

未満児クラスさんも、おまつりごっこを楽しみました。お兄ちゃんやお姉ちゃんが楽しんでいた姿をまぢかで見ていたこともあり、自分たちの楽しむ番が来たことに嬉しそうです。クラスのお友だちや先生と楽しい時間を過ごしました。

おまつりごっこ(さくら・ひまわり・すみれ)

8月25日

園内でおまつりごっこを行いました。店番をしてくれるのは、つい先日「お楽しみ保育」でお家の人と一緒に「お祭り」を楽しんださくら組さん。遊び方はばっちり理解できたので、今回は店番になり、お客さんになった小さい子たちをもてなしてくれます。

お楽しみ保育(さくら)

8月19日

さくら組への【おもてなし企画】!お友だちが帰った後のこども園に、お家の方とさくら組さんをご招待!!先生たちが、お祭り屋台のお店屋さんになって楽しい時間を演出します。会の最後は、すずらん恒例の『ナイアガラ花火』をみんなで見ました。園での思い出の1ページになってくれると嬉しいです。

ぶどう狩り体験(さくら・ひまわり)

8月18日

今井地区の、八十嶋さんのぶどう畑でぶどう狩りをさせてもらいました。ハウスの中にはたわわに実ったぶどうが沢山!!大きくて、色の濃いぶどうを選び収穫させてもらいました。もちろん、おみやげも沢山もらって、園に帰っておいしくいただきました。

新しい園庭遊具で遊んでいます!

園庭への遊具の搬入も完了し、保育室から見える大型遊具に「早く遊びたい!!」と気持ちを高ぶらせていた子どもたち。連日の暑さもあり園庭で遊ぶ機会がなかなか持てなかったのですが、涼しい日を狙って園庭でもどんどん遊んでいきたいと思います。

交通教室に参加しました(さくら・ひまわり)

7月15日

サカイドライビングスクールで行われた交通教室に参加しました。当日は雨。

雨が降ることで足元や視界が悪くなる中、安全に道路を渡ること、気を付けることをおまわりさんから教えてもらいます。自動車学校内の信号機を使った横断歩行訓練などは実践的でよい機会になりました。

最後は「おまけ」でパトカーに乗せてもらいました♡

小学校プールを満喫!(さくら)

7月4日~7月14日の間の4日

さくら組さんは、小学校の幼児プールを貸してもらい一足早く夏を楽しんでいます。友だちや先生と一緒だと安心感や充実感がいっぱいで、いつしか水が苦手だった子も「プール大好き!!」に。よい経験をさせてもらいました。

七夕集会を楽しみました

7月7日

一年に一度、空のかなたで織姫と彦星が会えるようにと願いを込めて(ついでに私たちの願いも叶いますように)笹の葉を飾り付け、七夕の日を楽しみました。当日はカルピスで乾杯!!!ゲームも楽しみました♪

園庭の野菜ができました‼

園庭で育てた夏野菜が、次々と実り始めています。収穫した野菜は給食の先生がおいしく調理してくれます。

野菜が苦手な子も、近くで生長の様子を見守ってきたものや、自分の手で収穫したものは格別のようです。

地震想定の避難訓練(引き渡し訓練)

6月27日

震度7の地震を想定し、児童館に通っている小学生との合同訓練を行いました。

今回は園舎倒壊の恐れもあり、保育続行不可能との判断で、保護者の方へ引き渡しも実施しました。

ゆりの里公園に行ってきました(以上児)

6月22日

ゆりが満開のゆりの里公園に園外保育に出かけました。

小グループに分かれ園内散策を楽しみました♪

グループのリーダーは年長のさくら組さんです。とても頼りになる存在です。

保育参加がありました(以上児)

以上児の保護者の方がこども園にあそびに来てくれました。

こどもたちと一緒に遊ぶことで、成長やこどもたちの発想に驚くなど、沢山の発見があったようです。

親子レクレーションを楽しみました

5月21日

総会へのご出席ありがとうございました。その後に行われた親子レクレーションでは、未満児クラスはわらべ歌遊び、以上児クラスは体験コーナー(時計作り・ワッフル作り・フォトフレーム作り)にて、親子の時間を堪能してもらいました♪

泥あそび始まりました!!

今年も泥あそびの季節がやってきました。初めは【泥】に戸惑っていた子も、次第にみんな泥あそびが大好きに♡小さい子は、大きいお兄ちゃん・お姉ちゃんが楽しそうに泥あそびをする姿を見て、少しずつ興味を持ち始めました。以上児クラスでは、さらにダイナミックな遊びが広がっています。年齢によって様々なあそび方で泥あそびを堪能しています♪

いちご狩り体験

5月18日

今年もこの時期がやってきました!以上児クラスは折戸地区の清兼さんの畑へ、ゆり組は高柳地区へいちご狩りに行ってきました。大好きないちごを目の前に子どもたちは大喜び。一口食べては…もう手が止まりません(笑)新鮮、採れたてのいちごをたくさん食べることができて幸せいっぱいの子どもたちでした!

花の苗植え

今年度、ファミリーデーのプレゼントとして子どもたちと一緒に花の寄せ植えをしました!!一人ひとり、お家の方を思い浮かべながらお花を選び、一生懸命に花植をしていました。また、毎日花の水やりも率先してやっていた子どもたちです!ぜひ、お家でも大切に育ててくださいね。

花まつり

5月9日

お釈迦様の誕生をお祝いして、こども園でも花まつりを行いました。園長先生からお釈迦様の誕生の様子を聞き、親しみや関心を持ちました。以上児クラスは高柳地区内を白象行進も行いました。

お花見に出かけました!

以上児クラスは折戸公園へ、ゆり組は木部小学校の校庭に桜を見に行きました。満開の桜は、子どもたちも思わず「わぁ♡」と見とれてしまうほど圧巻でした。

◎令和4年度