給食試食会(祖父母対象)
9月19日・21日・22日
園児のおじいちゃん、おばあちゃんを対象に給食試食会を行いました。スライドの写真を見ながら、年齢ごとの子どもたちの姿や食事風景を見てもらったり、給食ならではの良さもお伝えする機会となりました。味はもちろん大好評!「具だくさんで栄養満点!」「家では苦手だと言って食べないものでも、園で食べると聞いていたことに納得!」そんな感想も聞かれました。ご参加ありがとうございました!
消防訓練を行いました(職員)
9月20日
9月の避難訓練を兼ね、職員の消防訓練を行いました。今回は園内に設置してあるパッケージ型消火設備の使用訓練です。
ふるさと子どもコンサート(さくら・ひまわり)
9月14日
福井県警察音楽隊による吹奏楽の演奏会がハートピア春江で行われました。本格的な楽器の演奏を聞きながら防犯についても学ぶ機会になりました。演奏してくれる曲は、子どもたちのよく知る曲ばかりで会場は大盛り上がりでした。
おまつりごっこ(2日目・未満児クラス)
8月25日
おまつりごっこ2日目は、昨日楽しんだ以上児クラスがお店番や、小さい子のサポーターとして未満児クラスのお友だちをおもてなしします。自分たちが楽しかった経験をみんなにも味わってほしい!という思いから、とても優しく丁寧な関わりが見られます。小さい子も安心して楽しむ姿が見られました。
おまつりごっこ(1日目・以上児クラスと小学生)
8月24日
さかい木部まちづくり協議会の皆さんの協力のもと、小学生と一緒に以上児クラスがおまつりりごっこを楽しみました。ボランティアに中学生まで来てくれて、すずらん在籍中の子どもたちから卒園した子どもたちまで大集合です。にぎやかな祭りとなり、子どもたちの夏のよい思い出にもなりました。
お楽しみ保育(さくら)
8月18日
金津の製作の森にて手びねり体験を楽しみました。製作したのはフォトフレーム!個性豊かな作品の数々。出来上がりが楽しみです。また、夜には親子でお祭り広場を楽しみました。年長さんの思い出の1ページに残りますように…と、先生たちからの精一杯のおもてなしです。
引き渡し訓練(児童館との合同訓練)
7月26日
地震発生を想定した避難訓練を行い、その後引き渡し訓練も重ねて行いました。もしもの時、今ある備えで安全に保護者に子どもたちを引き渡せるのか?今後も職員で話をしていきたいと思います。今回の訓練にも、児童館・まち協・駐在所のお巡りさんが関わって下さり、一緒に地域のこどもの安全を考えてくださいました。
プール楽しんでます♪
7月~8月
各クラス、プール満喫中です♪水って冷たくて気持ちいい!おもしろい!プールは子どもたちの「大好き」が沢山詰まっています。お友だちの遊びや挑戦を間近で見て「真似してみたい!」「面白そう!」発見や挑戦する気持ちも見られます。
小学校のプールで楽しんでいます!(さくら)
今年度も数回ですが、小学校のプールを借りて年長さんは楽しんでいます。水に親しむ良い機会!!また一つ成長が見られそうです。
七夕
7月7日
七夕会が行われました。ゲストに木部っ子おはなしボランティアの方が来て下さり、七夕の関する絵本を読み聞かせしてくれました。その後ゲームを楽しんだり、カルピスで乾杯したりと楽しい集会になりました。今夜はお天気もいいようです。織姫と彦星の再会も叶いそうですね♥
水遊びスタート!
7月6日
各クラス、水遊びを楽しみました。健康観察や水遊びの準備等ありがとうございました。水に触れて遊び、楽しい&さっぱり爽快!!これからプール開きまで、天気の良い日は楽しみたいと思います。
園内七夕ムードで一色です☆
7月7日の七夕にむけて各クラス七夕飾りを作っています。年齢に合わせ手先や指先を上手に使います。短冊に書いたみんなの願いが叶いますように。
夏野菜の収穫!
春に植えた野菜がぐんぐん生長し収穫の時期を迎えています。できた野菜は給食室でおいしい給食に変身!!
採れたての旬なうえ、自分たちでお世話をした野菜の味は格別です!
水や泥の感触楽しんでいます(未満児)
未満児クラスは天気の良い午前中は園庭に出て泥んこ遊びを楽しんでいます。水や泥の温度や感触、触れることでの発見が沢山ありそうです。
マラソン記録会(さくら)
6月21日
この日に向けて練習も頑張ってきました。今日の本番は沿道にたくさんの声援が響き、いつもよりやる気と力が湧いてきたそうです☆完走できる心と身体が育っています。
園バスに降ろし忘れ防止機能が整備されました
6月20日
園バスに園児を取り残すことがないように安全装置が設置されました。降車時、車内を目視で確認することを目的にバスから音を発します。職員、運転手のダブルチェックでより一層安全に取り組みます。
救命研修(職員研修)を行いました
6月15日・16日
水遊び、プール活動に向けて職員研修を行いました。万が一に備えての研修ですが、このような処置を行わなくてもよいよう、安全に気を付けて子どもたちの夏を充実したものにしたいと思います。
防火教室
6月12日
嶺北消防署の消防士さんが園に来てくださり防火教室が行われました。避難訓練や濃煙体験を通して防火の意識を、そして消防車の見学や消防士さんの話を聞いて、もしもの時の心強さを感じました。花火やBBQをする機会が増える時期です。どうぞご家庭でも防火を心がけてください。
おまつりごっこ
5月23日
さくら組さんが「みんなを楽しませたい!」とクラスで企画したおまつりごっこがスタートしました。自分たちで企画・準備・運営をしています。実際の三国まつりを経験した後の子どもたちのイメージ力も素晴らしく、リアルなやりとりが色々な場面で見られます。「みんなを楽しませたい!」という思いは大成功です!
散歩日和が続きます
天気の良い、気持ちいい日が続きます。外には発見がいっぱいです!
親子レクレーション
5月20日
総会へのご参加ありがとうございました。同日に行われた親子レクレーションでは沢山の笑顔が見られました。お父さんやお母さんと一緒に過ごす子どもたちは本当に嬉しそう!
夏野菜を植えました(以上児)
夏に収穫できることを楽しみに各クラスで野菜の苗を植えました。日々の水やりはお当番さんの仕事です。生長や変化も楽しみたいと思います。
白樺人形作り(さくら)
5月11日
園の増築工事に携わってくださった現場監督さんが「白樺で人形を作ってみませんか?」と声をかけてくれ、こんなかわいい人形が完成しました。
花まつり
5月8日
お釈迦様のお誕生をお祝いして、園でも花まつりを行いました。お釈迦様がお生まれになった花園と、その時に降ったといわれる甘い香りの雨をイメージした花御堂の中のお釈迦様に子どもたちが甘茶をかけます。
小さいクラスのお友だち♬
4月に入園した新しいお友だちも、保育者やお部屋の雰囲気に慣れてきて安心して過ごす時間が増えました。進級児さんはのびのび過ごしています。新園舎も快適のようですよ★
ブロッコリー収穫体験(さくら)
4月14日
折戸の古市さんに声をかけていただき、ブロッコリーの収穫体験をしてきました。本芯の収穫後に生えてくる脇芽の収穫とあって子どもでも手軽に収穫を楽しむことができました。収穫を通して、ブロッコリーのどの部分を食べていたのか(花が咲くブロッコリーを見て蕾を食べていたことを発見)など多くの貴重な経験ができました。
入園式
4月4日
令和5年度すずらんこども園の入園式が行われました。年長であるさくら組さんの初仕事でもある新入園児に向けた「歓迎の言葉」。そのほかにも小さいお友だちが喜んでくれるようにと話し合って決めた手遊びなどを披露しました。頼りになるお兄さん、お姉さんがたくさんいるので明日から、安心して登園してきてくださいね。